2018年01月04日 (木)
2018年1月3日
我が日本語教室は今日からのつもりだったのが、昨夜、生徒さんから電話で「休み中、ちっとも日本語の勉強ができなかったので、来週からお願いします」と、連絡が入りました。
この分だと明日の生徒さんももあまり当てにはならないようで、いっそのこと日本式の正月ってことで、今週いっぱい休みにすればよかったな、と、ちと後悔しています。
しかし、こんな時、武田鉄也さんの母上さまの言葉が思い浮かびます。
「休みたいだの、遊びたいだのと考えるものではない。」なんかこんな意味のことをおっしゃってたように思う。ほっとくと、ドンドン怠け者になりがちなわたしには、これくらい言い聞かせてちょうどよろしw
大した儲けにもならないのですが、この数年、日本語授業数をバンバン増やしたせいか、日中は準備に追われ、パソコンの向かっていることが多くなりました。以前は、夜就寝前に必ず30分から時には1時間にも及ぶ読書をするのが慣わしだったのに、疲れがあるのか、とんとそれができなくなっていました。
読書が習慣ですから、枕もとのサイドテーブルに数冊本を重ねてあるのですが、それの手に取り開くには開くが、そのまま寝入ってしまい、いつの間にか夫が元の場所に本を戻してくれていることも多くなりました。
しかし、久しぶりに手に取った本、あっはっはっはとベッドで笑わせてもらいました。
いえね、旧職場のリサイクルコーナーから拾ってきた文庫本なのですが、「おせいさん」こと、田辺聖子さんの著書でやはり笑わしてくれます。
関西人のユーモアについて触れておるエッセイなどは、ほんま、そうや!今風に言う「あるある」なんです。ほんまとうまいこと、書いてます。初笑いです、ちょっと面白い部分を引用して、紹介しましょうw大阪弁のシャレ言葉だそうで。
「あの商談は夜明けの幽霊でんなあ」 → 「夜明けの幽霊」は立ち消える。
「あいつはトコロテンの拍子木や」 → トコロテンの拍子木なんて、音もでまへん。
つまりは、おとなしい人のこと
「お前はとんど、八月の槍やの」 → 八月の槍は「盆槍」→ボンヤリ
「饅頭の臼で、あいつはあきまへん」 → 饅頭屋の臼は餡をつく→アンツク(あほう)
ぼんやりだのアンツクだのと言うと角が立つが、「饅頭屋の臼やぞ」「八月の槍やぞ」だと、そう決め付けられても、言われた当人も、あははと笑ってしまい、
「すんまへん、桶屋の前だれで、忘れてました」と頭に手をやり、恐縮できる、とのことw
↓
「桶屋の前だれ」は、いつも桶の輪に擦れる→わすれる
もう一つ。これは格言類をもじったもの。
「ぼくは君といる時が一番しわよせ来るんだ」→「ぼくは君といる時が一番幸せなんだ」
加山雄三もじり
「金類みなちょうだい」→「人類みな兄弟」
「歯がために金が要る」→「誰がために鐘は鳴る」
「目に入れても見たくない」→「目に入れても痛くない」
「コネにて一件落着~」→「これにて一件落着~」(遠山の金さん)
いかがでござんしょ?笑う角には福来たる。
え?「あんたもお盆の商店街でんなぁ」(←spacesis作→お盆の商店街→暇)
ほっといてんか~笑
お粗末さまでございました。
では、また。
我が日本語教室は今日からのつもりだったのが、昨夜、生徒さんから電話で「休み中、ちっとも日本語の勉強ができなかったので、来週からお願いします」と、連絡が入りました。
この分だと明日の生徒さんももあまり当てにはならないようで、いっそのこと日本式の正月ってことで、今週いっぱい休みにすればよかったな、と、ちと後悔しています。
しかし、こんな時、武田鉄也さんの母上さまの言葉が思い浮かびます。
「休みたいだの、遊びたいだのと考えるものではない。」なんかこんな意味のことをおっしゃってたように思う。ほっとくと、ドンドン怠け者になりがちなわたしには、これくらい言い聞かせてちょうどよろしw
大した儲けにもならないのですが、この数年、日本語授業数をバンバン増やしたせいか、日中は準備に追われ、パソコンの向かっていることが多くなりました。以前は、夜就寝前に必ず30分から時には1時間にも及ぶ読書をするのが慣わしだったのに、疲れがあるのか、とんとそれができなくなっていました。
読書が習慣ですから、枕もとのサイドテーブルに数冊本を重ねてあるのですが、それの手に取り開くには開くが、そのまま寝入ってしまい、いつの間にか夫が元の場所に本を戻してくれていることも多くなりました。
しかし、久しぶりに手に取った本、あっはっはっはとベッドで笑わせてもらいました。
いえね、旧職場のリサイクルコーナーから拾ってきた文庫本なのですが、「おせいさん」こと、田辺聖子さんの著書でやはり笑わしてくれます。
関西人のユーモアについて触れておるエッセイなどは、ほんま、そうや!今風に言う「あるある」なんです。ほんまとうまいこと、書いてます。初笑いです、ちょっと面白い部分を引用して、紹介しましょうw大阪弁のシャレ言葉だそうで。
「あの商談は夜明けの幽霊でんなあ」 → 「夜明けの幽霊」は立ち消える。
「あいつはトコロテンの拍子木や」 → トコロテンの拍子木なんて、音もでまへん。
つまりは、おとなしい人のこと
「お前はとんど、八月の槍やの」 → 八月の槍は「盆槍」→ボンヤリ
「饅頭の臼で、あいつはあきまへん」 → 饅頭屋の臼は餡をつく→アンツク(あほう)
ぼんやりだのアンツクだのと言うと角が立つが、「饅頭屋の臼やぞ」「八月の槍やぞ」だと、そう決め付けられても、言われた当人も、あははと笑ってしまい、
「すんまへん、桶屋の前だれで、忘れてました」と頭に手をやり、恐縮できる、とのことw
↓
「桶屋の前だれ」は、いつも桶の輪に擦れる→わすれる
もう一つ。これは格言類をもじったもの。
「ぼくは君といる時が一番しわよせ来るんだ」→「ぼくは君といる時が一番幸せなんだ」
加山雄三もじり
「金類みなちょうだい」→「人類みな兄弟」
「歯がために金が要る」→「誰がために鐘は鳴る」
「目に入れても見たくない」→「目に入れても痛くない」
「コネにて一件落着~」→「これにて一件落着~」(遠山の金さん)
いかがでござんしょ?笑う角には福来たる。
え?「あんたもお盆の商店街でんなぁ」(←spacesis作→お盆の商店街→暇)
ほっといてんか~笑
お粗末さまでございました。
では、また。



にほんブログ村
この記事へのトラックバック
| ホーム |