2019年02月28日 (木)
2019年2月27日
2月だと言うのに日中は20度を越す気温でぽかぽかの数日ですが、農家はそろそろ雨が欲しいところでしょうか。
さて、2016年の秋から毎週一首を、85歳の生徒アルフレッドさんと一緒に読み始めた「ねずさんの日本の心で読み解く百人一首」ですが、順徳院御製の百番歌、
百敷や
古き軒端の
しのぶにも
なほ余りある
昔なりけり
で、今週600ページ近い一冊を読み終えました。2年半、かかりました。著者の小名木善行氏は「ねずさん」というハンドルネームで日本のよい話を中心にブログを発信している著名人でもあります。
80半ばを越したアルフレッドさんに、歌と歌と解説「歌の鑑賞と真意」を朗読してもらいます。これはわたしなりに考えてのことなのです。普段、人里離れた山で生活している老齢の生徒さんは、日本語レッスンのためにポルトの町まで車で下りてきます。山では人との会話もないでしょうから、健康のためにも声を出してもらおうと思い、朗読してもらうのです。
授業にやって来た当日にその日の一首と解説のコピーを手渡しますから、朗読は、言うなればピアノの初見みたいなもので、日本人と同様の漢字知識がなければすぐには読めません。勿論時に読めない漢字、分からない語句もありますが、アルフレッドさんはおおまか読むことができるのです。
解説にはその歌が詠まれた時代背景が関係してきますから、当然歴史が絡んできます。ですからその歌を理解するには漢字だけではなくたくさんの語彙も学ぶことになります。
百人一首を通して、あたかも7世紀の天智天皇の時代から13世紀、源頼朝死後の承久の乱、貴族政治の終焉と武士の力が世の中を動かし始めるまでの歴史本を2年半かけて読み終えたような気がします。
アルフレッドさん曰く、「今まで読んだ日本の本の中で一番好きな本になりました。この本を通して、日本文化、日本人が更に分かったように思います」
事前に準備するわたしも、自分の国のことであるのに全く知らなかった多くのことをこの本から学びました。
下記過去ブログ「生徒と学ぶ百人一首が面白い」、興味あらば、どぞ。
http://spacesis.blog52.fc2.com/blog-entry-1766.html
本日はこれにて。
2月だと言うのに日中は20度を越す気温でぽかぽかの数日ですが、農家はそろそろ雨が欲しいところでしょうか。
さて、2016年の秋から毎週一首を、85歳の生徒アルフレッドさんと一緒に読み始めた「ねずさんの日本の心で読み解く百人一首」ですが、順徳院御製の百番歌、
百敷や
古き軒端の
しのぶにも
なほ余りある
昔なりけり
で、今週600ページ近い一冊を読み終えました。2年半、かかりました。著者の小名木善行氏は「ねずさん」というハンドルネームで日本のよい話を中心にブログを発信している著名人でもあります。
80半ばを越したアルフレッドさんに、歌と歌と解説「歌の鑑賞と真意」を朗読してもらいます。これはわたしなりに考えてのことなのです。普段、人里離れた山で生活している老齢の生徒さんは、日本語レッスンのためにポルトの町まで車で下りてきます。山では人との会話もないでしょうから、健康のためにも声を出してもらおうと思い、朗読してもらうのです。
授業にやって来た当日にその日の一首と解説のコピーを手渡しますから、朗読は、言うなればピアノの初見みたいなもので、日本人と同様の漢字知識がなければすぐには読めません。勿論時に読めない漢字、分からない語句もありますが、アルフレッドさんはおおまか読むことができるのです。
解説にはその歌が詠まれた時代背景が関係してきますから、当然歴史が絡んできます。ですからその歌を理解するには漢字だけではなくたくさんの語彙も学ぶことになります。
百人一首を通して、あたかも7世紀の天智天皇の時代から13世紀、源頼朝死後の承久の乱、貴族政治の終焉と武士の力が世の中を動かし始めるまでの歴史本を2年半かけて読み終えたような気がします。
アルフレッドさん曰く、「今まで読んだ日本の本の中で一番好きな本になりました。この本を通して、日本文化、日本人が更に分かったように思います」
事前に準備するわたしも、自分の国のことであるのに全く知らなかった多くのことをこの本から学びました。
下記過去ブログ「生徒と学ぶ百人一首が面白い」、興味あらば、どぞ。
http://spacesis.blog52.fc2.com/blog-entry-1766.html
本日はこれにて。



にほんブログ村
2019年02月20日 (水)
2019年2月19日
息子が帰って来ているので、ポルトガル語レッスンを今日は休んで、親子3人で近隣の町へ日帰り旅行をと予定していたのですが、夕べから息子が体調を崩し、あらら、どうやら風邪のようで寝ております。
大の大人が一日中家ごろごろするのもナンである、というので、夫の提案で、息子がベッドで休んでいる間、今日から始まったセラルヴェス現代美術館のJoana Vasconcelos(ジョアナ・ヴァスコンセロス)展を2人で見に行ってきました。
Joana Vasconcelosは世界各地で作品展を開いているポルトガルを代表するプラスティックアーティストです。以前彼女について拙ブログで取り上げていますので後記で案内します。
美術館入り口の巨大なオブジェは名付けて「The Bride(花嫁」。

何から作られているかと思いきや、これでした!

なんと、14000からなるタンポンであります^^ して見れば、この形、コンドームでしょうね。いやぁ、参った参った!

スティームアイロンを使ったオブジェ。シューッシューッと蒸気を吐いておりました。
クラシック電話をたくさん使った「コールセンター」

下はポルトガルのセラミック会社BordaloPinheiro社のセラミックにアソーレス独得のレース編みをかぶせた作品。

展覧階のメインオブジェ「I´m Your Mirrow」。全て鏡で作られています。

「ブルカ」。イスラム圏の女性がかぶるベール。これだけ見たら、ふ~んで過ごしたのですが、

しばらく見ていると、頭ごと持ち上げられ、上まで行ったところで突然下に落ち、それと同時にゴン!という大きな音に驚かされました。なんだか後味の悪いオブジェでした。

この会場に入るなり、どこからかアマリアのファドが聞こえて気になっていたのですが、歌はこのオブジェのところからでした。題して「Red Independent Heart」

近づいてよく見ると、全てプラスティックのフォーク、スプーン、ナイフで出来上がっています。黒をバックに赤いハートは回転しているのです。
モダンアートはわたしにとって分かりにくくあまり興味がないのですが、今日は久しぶりに展覧会に足を運んだこともあり、また、頭をひねなければ目に入ってこないオブジェと違い、Joana Vasconcelosの作品は使う素材が奇抜で、面白いみがあるのとで楽しんできました。
作品は1997年から2018年まで30点以上が展示され、6月24日まで催されています。
場所:セラルヴェス現代美術館
期間:6月24日まで
入場料:6ユーロ
下記過去ブログでもJoana Vasconcelosについて書いていますので、興味がありましたらどぞ。
・「巨大なガロ、リスボンにお目見え」
・「アメリカチェーンレストラン「Steak´n Shake」オープン」
本日はこれにて。
息子が帰って来ているので、ポルトガル語レッスンを今日は休んで、親子3人で近隣の町へ日帰り旅行をと予定していたのですが、夕べから息子が体調を崩し、あらら、どうやら風邪のようで寝ております。
大の大人が一日中家ごろごろするのもナンである、というので、夫の提案で、息子がベッドで休んでいる間、今日から始まったセラルヴェス現代美術館のJoana Vasconcelos(ジョアナ・ヴァスコンセロス)展を2人で見に行ってきました。
Joana Vasconcelosは世界各地で作品展を開いているポルトガルを代表するプラスティックアーティストです。以前彼女について拙ブログで取り上げていますので後記で案内します。
美術館入り口の巨大なオブジェは名付けて「The Bride(花嫁」。

何から作られているかと思いきや、これでした!

なんと、14000からなるタンポンであります^^ して見れば、この形、コンドームでしょうね。いやぁ、参った参った!

スティームアイロンを使ったオブジェ。シューッシューッと蒸気を吐いておりました。
クラシック電話をたくさん使った「コールセンター」

下はポルトガルのセラミック会社BordaloPinheiro社のセラミックにアソーレス独得のレース編みをかぶせた作品。

展覧階のメインオブジェ「I´m Your Mirrow」。全て鏡で作られています。

「ブルカ」。イスラム圏の女性がかぶるベール。これだけ見たら、ふ~んで過ごしたのですが、

しばらく見ていると、頭ごと持ち上げられ、上まで行ったところで突然下に落ち、それと同時にゴン!という大きな音に驚かされました。なんだか後味の悪いオブジェでした。

この会場に入るなり、どこからかアマリアのファドが聞こえて気になっていたのですが、歌はこのオブジェのところからでした。題して「Red Independent Heart」

近づいてよく見ると、全てプラスティックのフォーク、スプーン、ナイフで出来上がっています。黒をバックに赤いハートは回転しているのです。
モダンアートはわたしにとって分かりにくくあまり興味がないのですが、今日は久しぶりに展覧会に足を運んだこともあり、また、頭をひねなければ目に入ってこないオブジェと違い、Joana Vasconcelosの作品は使う素材が奇抜で、面白いみがあるのとで楽しんできました。
作品は1997年から2018年まで30点以上が展示され、6月24日まで催されています。
場所:セラルヴェス現代美術館
期間:6月24日まで
入場料:6ユーロ
下記過去ブログでもJoana Vasconcelosについて書いていますので、興味がありましたらどぞ。
・「巨大なガロ、リスボンにお目見え」
・「アメリカチェーンレストラン「Steak´n Shake」オープン」
本日はこれにて。



にほんブログ村
2019年02月17日 (日)
2019年2月16日
長芋、一本持ってきてくれない?と息子に頼んだら、どっさり持って来た(笑) 嬉しい限りである。そう、目下息子が帰って来ていて、仕事もしているので、ブログの更新が滞ってしまいました。

さて、先日お約束の「アルマゼィン」内のバーの紹介です。

店の入り口を入ると左側に。だだっ広く天井が高い店内は寒い時期はちょっと遠慮したいところですが、バーの前には暖炉があり、お猫様が客を恐れもせずその前を陣取っておりました。

これなら生ビールも飲めるというので、私たちも暖炉の前のテーブルに席をとり、簡単な昼ごはんです。

店の写真からなるメニュー

わたしたちが食べたチーズ、きのこ、生ハム、レタスの入ったポルトサンドイッチ。味はGood.

毎月第3週末はヴィンテージのみ市があり、展示会やイベントも催されるとのこと。
かつてのワイン倉庫の名残りのアーケード。


乱雑に並べられた物の中には掘り出し物があるかもしれませんね。

ではみなさま、本日はこれにて。
長芋、一本持ってきてくれない?と息子に頼んだら、どっさり持って来た(笑) 嬉しい限りである。そう、目下息子が帰って来ていて、仕事もしているので、ブログの更新が滞ってしまいました。

さて、先日お約束の「アルマゼィン」内のバーの紹介です。

店の入り口を入ると左側に。だだっ広く天井が高い店内は寒い時期はちょっと遠慮したいところですが、バーの前には暖炉があり、お猫様が客を恐れもせずその前を陣取っておりました。

これなら生ビールも飲めるというので、私たちも暖炉の前のテーブルに席をとり、簡単な昼ごはんです。

店の写真からなるメニュー

わたしたちが食べたチーズ、きのこ、生ハム、レタスの入ったポルトサンドイッチ。味はGood.

毎月第3週末はヴィンテージのみ市があり、展示会やイベントも催されるとのこと。
かつてのワイン倉庫の名残りのアーケード。


乱雑に並べられた物の中には掘り出し物があるかもしれませんね。

ではみなさま、本日はこれにて。



にほんブログ村
2019年02月12日 (火)
2019年2月11日
ポルト散策は一人ですたすた歩くのが好きなのだが、たまには夫も誘ってみるのも良し。特に軽く飲めるところとなると、女一人では、いかなわたしでも日本以外では入りにくいと言うもの。
そんなわけで、先週末、夫を誘って覗いてきた所が、川沿いの町Miragaia(ミラガイア=ガイアが見渡せるところの意味)の一角にある骨董店Armazém。今日は写真が盛りだくさんです。

かつてはポルトワイン倉庫でしたが、使われなくなり長い間放置されていたのを2015年に色々な種類の骨董品を集めていたアンチーク商の女店主が同業者と共にオープンしたと言われます。
ミラガイア地区を散策しながら、何度かこの前を通り過ぎていたのですが、「Armazém」と言う名前からして、何かの倉庫であろうかと思い、足を向けなかったのですが、穴場でありました。

入り口に貼られたレトロなポスター↑↓

昔々のラジオ

グランドピアノやビリヤードのプールテーブルも見られます。

正面からのグランドピアノ

古い旅行カバン。今では古い時代の映画でしかみられません。丸いのは帽子入れでしょう。

何しろ1500㎡もある店内です。こんなものまで。

こちらはクラシックカー。

こんなアンティークコレクションスペースも数箇所あります。

ス、スーパーマンの人形まで(笑)


その他、木製のおもちゃや古い雑誌、食器類、人形、家具などなど、アンティークに興味がある人におすすめの店です。観光客にはまだまだ広まっていない穴場でしょう。
次回は店内のBarを紹介します。
ポルト散策は一人ですたすた歩くのが好きなのだが、たまには夫も誘ってみるのも良し。特に軽く飲めるところとなると、女一人では、いかなわたしでも日本以外では入りにくいと言うもの。
そんなわけで、先週末、夫を誘って覗いてきた所が、川沿いの町Miragaia(ミラガイア=ガイアが見渡せるところの意味)の一角にある骨董店Armazém。今日は写真が盛りだくさんです。

かつてはポルトワイン倉庫でしたが、使われなくなり長い間放置されていたのを2015年に色々な種類の骨董品を集めていたアンチーク商の女店主が同業者と共にオープンしたと言われます。
ミラガイア地区を散策しながら、何度かこの前を通り過ぎていたのですが、「Armazém」と言う名前からして、何かの倉庫であろうかと思い、足を向けなかったのですが、穴場でありました。

入り口に貼られたレトロなポスター↑↓

昔々のラジオ

グランドピアノやビリヤードのプールテーブルも見られます。

正面からのグランドピアノ

古い旅行カバン。今では古い時代の映画でしかみられません。丸いのは帽子入れでしょう。

何しろ1500㎡もある店内です。こんなものまで。

こちらはクラシックカー。

こんなアンティークコレクションスペースも数箇所あります。

ス、スーパーマンの人形まで(笑)


その他、木製のおもちゃや古い雑誌、食器類、人形、家具などなど、アンティークに興味がある人におすすめの店です。観光客にはまだまだ広まっていない穴場でしょう。
次回は店内のBarを紹介します。



にほんブログ村
2019年02月07日 (木)
2019年2月7日
目下、大学の受験期でしばらく講義がない我が東京息子、来週2週間ほどポルトに帰省してくる。その彼が、今朝こんな写真を送って来た。

わたしのリクエストなのだが、思いっきり買ってくれてるやん!うふふふ、と今から楽しみで喜んでいる母である。いえいえ、食べ物より勿論、息子の帰郷が嬉しいんですよ^^ 特に夫はその日に仕事を入れないくらい、心待ちにしているようで。
で、今日は息子に関するこんなエピソードを。過去にもあげていますが、少し手を加えています。
息子も娘も30を超えましたが、昔から言われる通り、幾つになっても子は子。親にとっては可愛く、なにかと気になる存在です。
そんな訳ですから、日本とポルトガル、遠く離れたわたしたち親子は、わたしがパソコンをよく知らないのですが、英文タイピストという昔の仕事柄、タイピングが速いので親子でスカイプを通じて文字チャットをします。
娘は大学生だった頃、また、息子は時間的に余裕があった日本の生活が始まった頃には、毎日のように親子チャットしたものですが、その頃に比べ、それぞれ仕事を持っている子どもたちです、また、娘は共稼ぎの現在、なにやら日常生活が忙しくなったようで、近頃は、以前のように毎日ではないにしろ、ポルトガルに住む私たちを気にかけてくれてるのでしょう、スカイプやLINEで今でも頻繁に声をかけてくれる子どもたちです。
ある日のこと、スカイプで息子が声をかけて来た。曰く、「今日の仕事、あがった。二度も電車の方向間違ったアホ(笑)」と来た。「ふ、二日酔いじゃぁないのん?」と言う母親に、「平日や次の日仕事がある日は飲まない」。
ふむふむ、いい心がけじゃ。もう家なの?と聞くと、「えへ。帰宅前にちょっと一杯ひっかけてる」
おい!花金は明日だよ。平日や次の日仕事がある日は飲まないと言った矢先ではないか(笑) すると、たまたま明日は仕事がないのだそうだ。なぁんだ。
「帰宅前にちょっと一杯ひっかけてる」なんて、すっかり日本のサラリーマンもどきではないの、と実は苦笑した母でありました。そうしてみたら、こんなことがあったなぁと、息子のリスボン時代のことを思い出したのでした。以下。
―2007年 「ボク」から「わたし」に
リスボンに住み、(ヘンチクリンなw)音楽作曲をしたいからと言って、定職に着いていない我が息子、非常勤英語教師とwebデザインを請け負ってのカツカツの生活をしている。外食は高くつくからと、ほとんど自炊である。(これは今日本でもしている)
気になるので、お金は足りてるのかと時々聞くのだが、送金頼むなどの言葉は息子の口からは出たことはない。
娘もそうだが、息子も時々、言葉を教える時のコツのようなものをわたしに聞いてくる。
「生徒が疲れてるみたいで授業にのってこない」「自分が日本語を理解できるのを知っているので、日本人生徒はついつい日本語を求めがちだ」などなどだ。
人に教えるということは、マニュアル通りにすればいいというものではない。資格があっても豊かな経験がないといい授業は難しいのである。息子も娘もその点では「先生1年生」だ。大切なことは、どうしたら生徒が学んでくれるかと色々工夫する熱心さを持っていることだとわたしは思っている。その情熱がやがて自分独特の授業を編み出すことになる。
もちろん、基本指導を元にしての上である。わたしも今日の自分なりの教授法ができるまでは、使ってみてはボツにしたアイディアがどれほどあるか知れない。息子よ、娘よ、もがきながら前進したまえ。
さて、その息子、電話で話していて、新発見したことがあった。
これまでずっと彼は、「ボク」をつかっていたのに、あれれ?なんと「わたし」に切り替わっているではないか!
先だってわたしが語学授業の参考にと送ってあげた「Japanese for Busy People](ビジネスマンを対象にした日本語教本)を読んでみたようで、その影響ありかな?
息子が「わたし」なんてやってると、「アンタねぇ。」とは、おっかさん、やりにくい。でも、一チョ前の人間と話してるみたいでなんだか面映かった。
「わたしは、もう一度日本語を勉強しようかと思ってるんだけど・・」って来た時には、思わずプッと噴出しそうになったぜ、息子よ(笑) クックックと内心笑いながらも、幾つになってもこうして学習したことを使って見ようという息子の心がけに、どこか嬉しく思う母親である。 ――
小学校1年生から中3まで、週に一度の補習校で学んだ国語は、学年が上に上がるにつれ漢字も語彙も段々怪しい状態になって行き、補習校には当時高校部がなかったもので、卒業後はほとんど日本語の読み書きから離れてしまった息子です。
リスボン大学へ行ってからはそれに拍車をかけ、話すことからも遠ざかりましたが、補習校で培った国語は日本に住むことで少しずつ蘇り、日本語から英語、ポルトガル語への翻訳も副業で受けている息子は、現在も日本語を独学しています。
日本で生まれ育ったわわたしにとってもそうなのですが、言葉は永遠に勉強の連続だと思います。日本語に限らず、英語もポルトガル語も然り。これで終わり、ということはない。学べば学ぶほど、教えれば教えるほど奥が深く、面白くなるのであります。
「帰宅前にちょっと一杯」なんて表現は、仕事が終わったらまっすぐ帰宅するのが習慣のポルトガル語にはないからねぇ。
次のわたしの帰国には、息子よ、二人して、どこぞへちょいと一杯ひっかけに行こうか!
目下、大学の受験期でしばらく講義がない我が東京息子、来週2週間ほどポルトに帰省してくる。その彼が、今朝こんな写真を送って来た。

わたしのリクエストなのだが、思いっきり買ってくれてるやん!うふふふ、と今から楽しみで喜んでいる母である。いえいえ、食べ物より勿論、息子の帰郷が嬉しいんですよ^^ 特に夫はその日に仕事を入れないくらい、心待ちにしているようで。
で、今日は息子に関するこんなエピソードを。過去にもあげていますが、少し手を加えています。
息子も娘も30を超えましたが、昔から言われる通り、幾つになっても子は子。親にとっては可愛く、なにかと気になる存在です。
そんな訳ですから、日本とポルトガル、遠く離れたわたしたち親子は、わたしがパソコンをよく知らないのですが、英文タイピストという昔の仕事柄、タイピングが速いので親子でスカイプを通じて文字チャットをします。
娘は大学生だった頃、また、息子は時間的に余裕があった日本の生活が始まった頃には、毎日のように親子チャットしたものですが、その頃に比べ、それぞれ仕事を持っている子どもたちです、また、娘は共稼ぎの現在、なにやら日常生活が忙しくなったようで、近頃は、以前のように毎日ではないにしろ、ポルトガルに住む私たちを気にかけてくれてるのでしょう、スカイプやLINEで今でも頻繁に声をかけてくれる子どもたちです。
ある日のこと、スカイプで息子が声をかけて来た。曰く、「今日の仕事、あがった。二度も電車の方向間違ったアホ(笑)」と来た。「ふ、二日酔いじゃぁないのん?」と言う母親に、「平日や次の日仕事がある日は飲まない」。
ふむふむ、いい心がけじゃ。もう家なの?と聞くと、「えへ。帰宅前にちょっと一杯ひっかけてる」
おい!花金は明日だよ。平日や次の日仕事がある日は飲まないと言った矢先ではないか(笑) すると、たまたま明日は仕事がないのだそうだ。なぁんだ。
「帰宅前にちょっと一杯ひっかけてる」なんて、すっかり日本のサラリーマンもどきではないの、と実は苦笑した母でありました。そうしてみたら、こんなことがあったなぁと、息子のリスボン時代のことを思い出したのでした。以下。
―2007年 「ボク」から「わたし」に
リスボンに住み、(ヘンチクリンなw)音楽作曲をしたいからと言って、定職に着いていない我が息子、非常勤英語教師とwebデザインを請け負ってのカツカツの生活をしている。外食は高くつくからと、ほとんど自炊である。(これは今日本でもしている)
気になるので、お金は足りてるのかと時々聞くのだが、送金頼むなどの言葉は息子の口からは出たことはない。
娘もそうだが、息子も時々、言葉を教える時のコツのようなものをわたしに聞いてくる。
「生徒が疲れてるみたいで授業にのってこない」「自分が日本語を理解できるのを知っているので、日本人生徒はついつい日本語を求めがちだ」などなどだ。
人に教えるということは、マニュアル通りにすればいいというものではない。資格があっても豊かな経験がないといい授業は難しいのである。息子も娘もその点では「先生1年生」だ。大切なことは、どうしたら生徒が学んでくれるかと色々工夫する熱心さを持っていることだとわたしは思っている。その情熱がやがて自分独特の授業を編み出すことになる。
もちろん、基本指導を元にしての上である。わたしも今日の自分なりの教授法ができるまでは、使ってみてはボツにしたアイディアがどれほどあるか知れない。息子よ、娘よ、もがきながら前進したまえ。
さて、その息子、電話で話していて、新発見したことがあった。
これまでずっと彼は、「ボク」をつかっていたのに、あれれ?なんと「わたし」に切り替わっているではないか!
先だってわたしが語学授業の参考にと送ってあげた「Japanese for Busy People](ビジネスマンを対象にした日本語教本)を読んでみたようで、その影響ありかな?
息子が「わたし」なんてやってると、「アンタねぇ。」とは、おっかさん、やりにくい。でも、一チョ前の人間と話してるみたいでなんだか面映かった。
「わたしは、もう一度日本語を勉強しようかと思ってるんだけど・・」って来た時には、思わずプッと噴出しそうになったぜ、息子よ(笑) クックックと内心笑いながらも、幾つになってもこうして学習したことを使って見ようという息子の心がけに、どこか嬉しく思う母親である。 ――
小学校1年生から中3まで、週に一度の補習校で学んだ国語は、学年が上に上がるにつれ漢字も語彙も段々怪しい状態になって行き、補習校には当時高校部がなかったもので、卒業後はほとんど日本語の読み書きから離れてしまった息子です。
リスボン大学へ行ってからはそれに拍車をかけ、話すことからも遠ざかりましたが、補習校で培った国語は日本に住むことで少しずつ蘇り、日本語から英語、ポルトガル語への翻訳も副業で受けている息子は、現在も日本語を独学しています。
日本で生まれ育ったわわたしにとってもそうなのですが、言葉は永遠に勉強の連続だと思います。日本語に限らず、英語もポルトガル語も然り。これで終わり、ということはない。学べば学ぶほど、教えれば教えるほど奥が深く、面白くなるのであります。
「帰宅前にちょっと一杯」なんて表現は、仕事が終わったらまっすぐ帰宅するのが習慣のポルトガル語にはないからねぇ。
次のわたしの帰国には、息子よ、二人して、どこぞへちょいと一杯ひっかけに行こうか!



にほんブログ村
2019年02月06日 (水)
2019年2月5日
生ビールが飲めて食事ができる、しかも時間はいつでもOKという食事処がCervajaria(セルベジャリーア)こと、ビアレストランです。
ポルトガルのレストランは、昼食は12時半くらいから3時、もしくは3時半くらいまでで、その後は夕食の7時半くらいまで一旦閉めます。そうなると、わたしなどは土曜日の日本語教室を終えて片付けて帰宅するとほとんど2時近くになり、それからレストランへ行くにはゆっくりできず。そんな訳で、土曜日の外食にわたしたちはたいていビアレストランを利用します。生ビールで喉をうるおしながらメインディッシュを待ちます。
今日は行きつけのいくつかのビアレストランの中でも、かれこれ40年も付き合いのあるGaliza(ガリーザ)を紹介します。

1972年にオープンしていますから今年で開店47年。わたしがポルトに来たのは1979年で、それ以来の常連ですから、ウエイターさんたちとも顔なじみです。40年もして、まだ紹介していないのにハタと気付いたのほほん者です(笑)

Entrada(エンとラーダ=前菜)には、Salada de Polvo dom Molho verde( タコのグリーンドレッシング ・サラダ)、それとmiritas(ミリタス=溶けたバターがついた小さなトースト)。わたしはこれだけでも十分なのですが^^
お肉料理。
料理は肉も魚も美味しい。難は料理が出てくるまで少し時間がかかることですが、飲める口の人は、メインディッシュが来るまで、もう一杯楽しめます。

Marisco(カニ類)もいけます。サービスもOK.
GalizaはCampo Alegre通りにあります。
ツーリストにとっては少し交通が不便でしょうが、生ビールに関してはこのGalizaが一番美味しい!というのがわたしたちの感想です。
ではまた。
生ビールが飲めて食事ができる、しかも時間はいつでもOKという食事処がCervajaria(セルベジャリーア)こと、ビアレストランです。
ポルトガルのレストランは、昼食は12時半くらいから3時、もしくは3時半くらいまでで、その後は夕食の7時半くらいまで一旦閉めます。そうなると、わたしなどは土曜日の日本語教室を終えて片付けて帰宅するとほとんど2時近くになり、それからレストランへ行くにはゆっくりできず。そんな訳で、土曜日の外食にわたしたちはたいていビアレストランを利用します。生ビールで喉をうるおしながらメインディッシュを待ちます。
今日は行きつけのいくつかのビアレストランの中でも、かれこれ40年も付き合いのあるGaliza(ガリーザ)を紹介します。

1972年にオープンしていますから今年で開店47年。わたしがポルトに来たのは1979年で、それ以来の常連ですから、ウエイターさんたちとも顔なじみです。40年もして、まだ紹介していないのにハタと気付いたのほほん者です(笑)

Entrada(エンとラーダ=前菜)には、Salada de Polvo dom Molho verde( タコのグリーンドレッシング ・サラダ)、それとmiritas(ミリタス=溶けたバターがついた小さなトースト)。わたしはこれだけでも十分なのですが^^

料理は肉も魚も美味しい。難は料理が出てくるまで少し時間がかかることですが、飲める口の人は、メインディッシュが来るまで、もう一杯楽しめます。

Marisco(カニ類)もいけます。サービスもOK.
GalizaはCampo Alegre通りにあります。
ツーリストにとっては少し交通が不便でしょうが、生ビールに関してはこのGalizaが一番美味しい!というのがわたしたちの感想です。
ではまた。



にほんブログ村
2019年02月03日 (日)
2019年2月3日
4、5日続いた雨が止み、昨日は日本語教室を1時半に終えた後、Campo AlegreのレストランGaliza(ガリーザ)で昼食。そうしてみると、まだこのレストランを紹介していませんでした。昔から行きつけのレストランなのですが、次回紹介しましょう。
それで、昼食後、空が真っ青のいい天気だったので、夫と海岸通りFozを散歩しました。

ペルグラ(pergula=日陰棚。日本語でパーゴラと言うそうです)
逆光で面白い写真ができました↓パーゴラの一部。

海岸通の広場

これも逆光がゆえ、まるで夕暮れのような写真になりました。

太陽の光で洋上が白く輝いています。

そして、下はこれは何とか保存できないのだろうかと、わたしが長年傍観している古い館。

知る人の間では「Casa de Relogio(時計の家)」と呼ばれています。やっと敷地に人が入ってペンキなどによる破壊行為Vandalismができないように、高い石壁が作られました。北部では珍しいマヌエル建築様式をあしらい、面白いシンボルが見られる建物です、これからどんな風になっていくのかと気になります。
下記にこの屋敷についての過去記事がありますので、興味がある方はどぞ。
「海岸通Fozの気になる館」
本日はこれにて!
下記のランキングクリックをしていただけると嬉しいです。
4、5日続いた雨が止み、昨日は日本語教室を1時半に終えた後、Campo AlegreのレストランGaliza(ガリーザ)で昼食。そうしてみると、まだこのレストランを紹介していませんでした。昔から行きつけのレストランなのですが、次回紹介しましょう。
それで、昼食後、空が真っ青のいい天気だったので、夫と海岸通りFozを散歩しました。

ペルグラ(pergula=日陰棚。日本語でパーゴラと言うそうです)
逆光で面白い写真ができました↓パーゴラの一部。

海岸通の広場

これも逆光がゆえ、まるで夕暮れのような写真になりました。

太陽の光で洋上が白く輝いています。

そして、下はこれは何とか保存できないのだろうかと、わたしが長年傍観している古い館。

知る人の間では「Casa de Relogio(時計の家)」と呼ばれています。やっと敷地に人が入ってペンキなどによる破壊行為Vandalismができないように、高い石壁が作られました。北部では珍しいマヌエル建築様式をあしらい、面白いシンボルが見られる建物です、これからどんな風になっていくのかと気になります。
下記にこの屋敷についての過去記事がありますので、興味がある方はどぞ。
「海岸通Fozの気になる館」
本日はこれにて!
下記のランキングクリックをしていただけると嬉しいです。



にほんブログ村
| ホーム |