2014年10月14日 (火)
2014年10月13日
ポートワイン(ポルトワイン)はその名がポルトの街の名を冠する豊穣の酒と言える。ドウロ川上流で収穫されたブドウから造られるが、発行する途中でブランディーが加えられ、それが酵母の働くを止め、独特のコクと甘みをかもし出す。樽で最低3年間熟成されたものがポートワインと呼ばれ食後酒として嗜まれる。
河の下流岸、ポルトのリベイラの対岸になるカイス・デ・ガイアにはワイナリーのセラーが軒を並べる。

ポルトと隣町ガイアの間を流れるドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋を渡ってカイス・デ・ガイアに入ってみる。下の写真は鉄橋の間から覗いた対岸のポルト、リベイラ。ガイア側から眺めるリベイラはポルトの最も美しいスポットだ。

主なワイナリーは30以上に及ぶ。河岸には各社の名前入りポールが並んでいる。

ポルトワインとは言うものの、イギリス、ドイツなどの外国人の所有社が殆どで、ポルトガル人が持つワイナリーは意外と少ない。今回はそのひとつ、「Ferreira」を訪れてみた。

Ferreira入り口ホール
2011年で生誕200年を迎えたドナ・アントニアの肖像が中心にある。ドナ・アントニア・フェレイラは、33歳で未亡人になり、以後、数々の苦難を乗り越えてフェレイラ社を盛り上げるのに奮闘し、「ドウロの女王」と呼ばれた女性だ。彼女については後ほど綴ってみたいと思っている。

フェレイラ社独特のマークとポートワイン

1903年12月23日の水害で水位がここまで上がったとの印だ。

ポートワインを熟成させるPipas(ピパス)と呼ばれる木の酒樽。

セラーは暗い。

ワイン造りの古い道具が展示されている。

ガイド付きのコース終了後は白、赤、2種類のポートワインの試飲だ。
壁にはぎっしりとワインボトルが収納されている。

こちらは出口。Ferreiraは河岸でも奥の方にある。

年中無休で10:00~12:30、14:00~18:00
入場料は5€
ガイドはポルトガル語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語がある。
次回はフェレイラを守り立てて今日の基礎を築いた、Dona Antonia Ferreiraについて綴ります。それでは、本日はこれにて。
ポートワイン(ポルトワイン)はその名がポルトの街の名を冠する豊穣の酒と言える。ドウロ川上流で収穫されたブドウから造られるが、発行する途中でブランディーが加えられ、それが酵母の働くを止め、独特のコクと甘みをかもし出す。樽で最低3年間熟成されたものがポートワインと呼ばれ食後酒として嗜まれる。
河の下流岸、ポルトのリベイラの対岸になるカイス・デ・ガイアにはワイナリーのセラーが軒を並べる。

ポルトと隣町ガイアの間を流れるドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋を渡ってカイス・デ・ガイアに入ってみる。下の写真は鉄橋の間から覗いた対岸のポルト、リベイラ。ガイア側から眺めるリベイラはポルトの最も美しいスポットだ。

主なワイナリーは30以上に及ぶ。河岸には各社の名前入りポールが並んでいる。

ポルトワインとは言うものの、イギリス、ドイツなどの外国人の所有社が殆どで、ポルトガル人が持つワイナリーは意外と少ない。今回はそのひとつ、「Ferreira」を訪れてみた。

Ferreira入り口ホール
2011年で生誕200年を迎えたドナ・アントニアの肖像が中心にある。ドナ・アントニア・フェレイラは、33歳で未亡人になり、以後、数々の苦難を乗り越えてフェレイラ社を盛り上げるのに奮闘し、「ドウロの女王」と呼ばれた女性だ。彼女については後ほど綴ってみたいと思っている。

フェレイラ社独特のマークとポートワイン

1903年12月23日の水害で水位がここまで上がったとの印だ。

ポートワインを熟成させるPipas(ピパス)と呼ばれる木の酒樽。

セラーは暗い。

ワイン造りの古い道具が展示されている。

ガイド付きのコース終了後は白、赤、2種類のポートワインの試飲だ。
壁にはぎっしりとワインボトルが収納されている。

こちらは出口。Ferreiraは河岸でも奥の方にある。

年中無休で10:00~12:30、14:00~18:00
入場料は5€
ガイドはポルトガル語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語がある。
次回はフェレイラを守り立てて今日の基礎を築いた、Dona Antonia Ferreiraについて綴ります。それでは、本日はこれにて。
- 関連記事



にほんブログ村
この記事へのトラックバック
| ホーム |