2017年12月14日 (木)
2017年12月14日
拙ブログ、左のカテゴリ欄でお分かりの通り、自分が発見して気に入ったポルトガルの伝統工芸品を紹介しています。
それを読んで、買いたいのですがとか、送っていただけないかとかのメールが時に入ったりします。
ポルトガルは郵送料が高いのと、それを買い求める時間、更に郵便局まで出向く時間がないのとで、残念ながらお引き受けしないのですが、こういうものをもっと日本に紹介できたらいいんだがなと、以前から考えていたのでした。
そこで、本日は、まだ構築途中ではありますが、既にいくつかアイテムがアップされていますので、ポルトガル雑貨オンラインショップ「東のポルト屋」をご紹介いたします。

「東のポルト屋」
また、下記はフェイスブックサイトです。
https://www.facebook.com/mikeyinPorto/
本サイトでは工芸品にまつわる小ばなしや説明を併せて載せています。また、ポルトガルのメディアから拾った「ニュース!ポルトガル」も和訳して設置していますので、お時間を見て訪問していただけたら嬉しいです。
拙ブログ、左のカテゴリ欄でお分かりの通り、自分が発見して気に入ったポルトガルの伝統工芸品を紹介しています。
それを読んで、買いたいのですがとか、送っていただけないかとかのメールが時に入ったりします。
ポルトガルは郵送料が高いのと、それを買い求める時間、更に郵便局まで出向く時間がないのとで、残念ながらお引き受けしないのですが、こういうものをもっと日本に紹介できたらいいんだがなと、以前から考えていたのでした。
そこで、本日は、まだ構築途中ではありますが、既にいくつかアイテムがアップされていますので、ポルトガル雑貨オンラインショップ「東のポルト屋」をご紹介いたします。

「東のポルト屋」
また、下記はフェイスブックサイトです。
https://www.facebook.com/mikeyinPorto/
本サイトでは工芸品にまつわる小ばなしや説明を併せて載せています。また、ポルトガルのメディアから拾った「ニュース!ポルトガル」も和訳して設置していますので、お時間を見て訪問していただけたら嬉しいです。
- 関連記事



にほんブログ村
この記事へのトラックバック
| ホーム |