2019年08月14日 (水)
2019年8月13日
しばらく前、ネットで広まっている「関西弁6段活用」というのを偶々読んで、「あはははは」と一人大笑いしていたのであります。
・「関西弁6段活用 」
知らん:本当に知らない
知らんわ:「私も知らない」というあいづち
知らんし:「どうでもいい」という意思表示
知らんねん:「知らなくてごめんね」
知らんがな:「関係ない」「興味ない」「どうでもいい」
知らんけど:「確かではない」「責任は持てない」
大阪に10年ちょっと住んだとは言え、わたしが関西弁で話すことはあまりない。が、世代が同じで気さくに話せるポルト郊外の大阪出身の友人と電話で話すと、ついつい関西弁が口をついて出る。なにしろ、彼女はモロに関西弁イントネーションなのであります。
彼女と話して受話器を置くと子どもたちには「ママ、関西弁になってるやん」とよく言われたものです。
我が子や夫との会話では、関西弁が出ることは、まずない。しかし、わたしは、それとなしに「いけないよ」と人に注意するときは、よく関西弁を遣わしていただく。
「だめよ!そんなことしたら!」よりも、「あかんやん、そんなんしたら。止めときぃ」。
「だから言ったじゃないの!」よりも、「せやから、言うたんや。見てみぃ」
「ちょっと話があるから、こっちへ来なさい。」も、「あんな、ちょっと話があんねん。こっちぃ来てやぁ」という具合でなにやら優しい。
こういう場合に関西弁は、ごっつぅ(「凄く、大変に」の意味)都合よろしい。何故だか角が立たない気がするのですね。柔らかく聞こえるような話し方は、大阪がもともと「あきんどの町」だからでしょうか。
もちろん、本気で怒ったらキツイを通り越して、恐ろしいと感じそうなものもあります。
・「ヤダぁ、怖い~の関西弁」
しばいたろか?
自分、何言うてんねん!
何さらしてけつかんねん!
いてまうど、オラぁ!
あ、いえいえ、誤解せんといてくださいよ。これらは女性は遣いませんから、わたしもこういうのがあるというのは知っていますが、遣ったことはありませんよ。
それでこの友人がらみで、かつて毎土曜日補習校で教えていたときの出来事を思い出し、噴き出していたのでした。
ある朝、出勤前に自分のホームページ画面がえらいことになっているのを発見、真っ青になり大急ぎで対処を試みたのですがきちんとできないまま、時間切れ。というより、対処の仕方がよく分からない初心者でありました。これはYahooホームページ閉鎖で今はありませんけどね。
それで、職場にはちょっと遅刻して到着であります。我が校は授業前に朝のラジオ体操を含む朝礼から始まるのであります。
丁度それが終わったところでして、着くなり大阪出身の同僚が「アンタ、何しとったん!事故起こしてるんやないか思うてみんな心配してたんやで!それでアンタのうちへ電話したとこやった」わたしは職場に遅刻などまずしなかったものですからね。
す、すんまへん、と答え、まさか、ホームページの具合が悪くて、なんて言えませんでして、言い訳をネコにしようか、寝坊にしようかと思って迷っていたもので、とっさに口をついて出たのがこれ。
「ネ、ネ、ネコが寝ぼうしてん」・・・
ホンマ、嘘つけない人間ですわ。「ネコが寝ぼうて、なんやねん、それ・・・。知らんがな」と同僚にはギロリと睨まれた次第でありました。
こうしてみると、関西弁、楽しいと思わへん? 知らんけど(笑)
本日はこれにて。
しばらく前、ネットで広まっている「関西弁6段活用」というのを偶々読んで、「あはははは」と一人大笑いしていたのであります。
・「関西弁6段活用 」
知らん:本当に知らない
知らんわ:「私も知らない」というあいづち
知らんし:「どうでもいい」という意思表示
知らんねん:「知らなくてごめんね」
知らんがな:「関係ない」「興味ない」「どうでもいい」
知らんけど:「確かではない」「責任は持てない」
大阪に10年ちょっと住んだとは言え、わたしが関西弁で話すことはあまりない。が、世代が同じで気さくに話せるポルト郊外の大阪出身の友人と電話で話すと、ついつい関西弁が口をついて出る。なにしろ、彼女はモロに関西弁イントネーションなのであります。
彼女と話して受話器を置くと子どもたちには「ママ、関西弁になってるやん」とよく言われたものです。
我が子や夫との会話では、関西弁が出ることは、まずない。しかし、わたしは、それとなしに「いけないよ」と人に注意するときは、よく関西弁を遣わしていただく。
「だめよ!そんなことしたら!」よりも、「あかんやん、そんなんしたら。止めときぃ」。
「だから言ったじゃないの!」よりも、「せやから、言うたんや。見てみぃ」
「ちょっと話があるから、こっちへ来なさい。」も、「あんな、ちょっと話があんねん。こっちぃ来てやぁ」という具合でなにやら優しい。
こういう場合に関西弁は、ごっつぅ(「凄く、大変に」の意味)都合よろしい。何故だか角が立たない気がするのですね。柔らかく聞こえるような話し方は、大阪がもともと「あきんどの町」だからでしょうか。
もちろん、本気で怒ったらキツイを通り越して、恐ろしいと感じそうなものもあります。
・「ヤダぁ、怖い~の関西弁」
しばいたろか?
自分、何言うてんねん!
何さらしてけつかんねん!
いてまうど、オラぁ!
あ、いえいえ、誤解せんといてくださいよ。これらは女性は遣いませんから、わたしもこういうのがあるというのは知っていますが、遣ったことはありませんよ。
それでこの友人がらみで、かつて毎土曜日補習校で教えていたときの出来事を思い出し、噴き出していたのでした。
ある朝、出勤前に自分のホームページ画面がえらいことになっているのを発見、真っ青になり大急ぎで対処を試みたのですがきちんとできないまま、時間切れ。というより、対処の仕方がよく分からない初心者でありました。これはYahooホームページ閉鎖で今はありませんけどね。
それで、職場にはちょっと遅刻して到着であります。我が校は授業前に朝のラジオ体操を含む朝礼から始まるのであります。
丁度それが終わったところでして、着くなり大阪出身の同僚が「アンタ、何しとったん!事故起こしてるんやないか思うてみんな心配してたんやで!それでアンタのうちへ電話したとこやった」わたしは職場に遅刻などまずしなかったものですからね。
す、すんまへん、と答え、まさか、ホームページの具合が悪くて、なんて言えませんでして、言い訳をネコにしようか、寝坊にしようかと思って迷っていたもので、とっさに口をついて出たのがこれ。
「ネ、ネ、ネコが寝ぼうしてん」・・・
ホンマ、嘘つけない人間ですわ。「ネコが寝ぼうて、なんやねん、それ・・・。知らんがな」と同僚にはギロリと睨まれた次第でありました。
こうしてみると、関西弁、楽しいと思わへん? 知らんけど(笑)
本日はこれにて。
- 関連記事
-
-
て、天便てなに?&夫と爆笑した日本語ロゴ
-
「野ばら」小川未明
-
ネコが寝ぼう & 楽しい関西弁
-
麦の秋
-
日本語能力試験JLPTと複式授業
-



にほんブログ村
歌舞伎のルーツは出雲の阿国はん、落語のルーツは御伽衆?の曾呂利新左衛門?いずれも1600年代初頭に関西べんで活躍で活躍されたかも?
これやこの 行くも帰るもわかれては、知るもしらぬも逢坂の関〜蝉丸(^。^)
これやこの 行くも帰るもわかれては、知るもしらぬも逢坂の関〜蝉丸(^。^)
2019/08/14(Wed) 20:38 | URL | やまひろ | 【編集】
お久しぶりであります!
百人一首十番歌、蝉丸と参りましたか。
現世における人生の「会者定離(えしゃじょうり)」という動きを読んだ歌なのだそうですよ。
お元気そうで何よりです。
百人一首十番歌、蝉丸と参りましたか。
現世における人生の「会者定離(えしゃじょうり)」という動きを読んだ歌なのだそうですよ。
お元気そうで何よりです。
2019/08/14(Wed) 20:46 | URL | spacesis | 【編集】
こんにちは。何時も楽しく読ませて頂いていますが、今日のは滅茶苦茶面白くて、始めから最後まで大笑いでした。猫が寝坊してしまいましたか。あはは。咄嗟の言い訳、全然説得力があまりありませんでしたね。あはは。これからも楽しいお話し教えてください。
2019/08/14(Wed) 21:07 | URL | yspringmind | 【編集】
yspringmindさん、いつも拙ブログを読んでいただいているとのこと、ありがとうございます。
しっかりしていると端から見られがちなのですが、実はこの手のおアホは限りなく・・・我ながら時にトホホであります。
ホンマにもう、知らんがな、であります。
今後ともよろしくお願いいたします。
しっかりしていると端から見られがちなのですが、実はこの手のおアホは限りなく・・・我ながら時にトホホであります。
ホンマにもう、知らんがな、であります。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019/08/15(Thu) 02:09 | URL | spacesis | 【編集】
「関西弁6段活用」~「知らん」かった。
仕事で関西にいたこともあるツレも「知らんわ」と言ってます。
関西人と電話で話す時「○○さん なんか怒ってはる?」と言われたようです。
関東弁は言葉が冷たく感じられるのですね。どう話したら感じよく聞こえるのか「知らんし」・・・「知らんねん」
ああ~頭が混乱してきた。「もう知らんがな」
このコメントがどう聞こえているのか「知らんけど」・・送信しちゃいます。
仕事で関西にいたこともあるツレも「知らんわ」と言ってます。
関西人と電話で話す時「○○さん なんか怒ってはる?」と言われたようです。
関東弁は言葉が冷たく感じられるのですね。どう話したら感じよく聞こえるのか「知らんし」・・・「知らんねん」
ああ~頭が混乱してきた。「もう知らんがな」
このコメントがどう聞こえているのか「知らんけど」・・送信しちゃいます。
あっはっはっは!笑わせていただきましたよ。
そう言えば、「ふとんをひく」「車にしかれた」「ひちや(質屋)」とか、面白いのもありますね。
作家田辺聖子さんの大阪弁のエッセイも楽しくて可笑しくてわたしは好きです。
そう言えば、「ふとんをひく」「車にしかれた」「ひちや(質屋)」とか、面白いのもありますね。
作家田辺聖子さんの大阪弁のエッセイも楽しくて可笑しくてわたしは好きです。
2019/08/17(Sat) 00:55 | URL | spacesis | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |